NEC Orchestrating a brighter world
NEC Orchestrating a brighter world

技術への自信が顧客第一の思想を支える。柔軟な組織風土の中で広がるキャリアの可能性。

技術への自信が顧客第一の思想を支える。柔軟な組織風土の中で広がるキャリアの可能性。

大手印刷会社を経て2022年に中途入社したTakumi I.。現在は大手金融機関向けのシステム・サービス企画やソリューション提案などに携わっています。異業種からの転職ながら、柔軟な組織風土の中、前職の経験を活かして着実にスキルアップできていると話すTakumi I.。入社後の成長を辿りながら、NECで働く醍醐味を語ります。

チームワークを重視したディレクションで顧客のシステムインテグレーションをリード。

私は金融ソリューション事業部門の第二金融ソリューション統括部に所属しています。お客様社内の基幹システムの更改が主たる業務で、大手証券会社を担当し、サービス企画やソリューション提案、プロジェクト推進支援のほか、事業共創などにも携わっています。

並行して一般ユーザー向け投資アプリのプロジェクトにも関わっており、フロントシステムから外部システムとデータを連携するバックシステムまで、さまざまなシステムのSE支援を行っています。

同時進行する複数の案件を円滑に進めるよう管理するのが、営業担当の役目。マルチタスクをこなすのは簡単ではありませんが、そこに仕事の醍醐味も感じています。

多くの案件は、マネージャーを筆頭にメインとサブのメンバーを加えた3名体制。NECには、個人プレーよりもチームプレーを大切にする組織文化が根づいているので、わからないことがあればすぐにメンバーと連携して解決するなど、互いに支え合いながら案件を進めるよう心がけています。

銀行を中心とする金融業界には、IT投資に注力するなど、新しい技術に積極的に取り組む傾向があります。前例がないケースが多いため、リスクやデメリットの見極めが非常に重要ですが、仕事に大きなやりがいを感じています。

社会的にインパクトのある仕事を求め、ITの世界へ。人の魅力が入社の決め手に。

NECに入社する前は、大手印刷会社で営業担当として大手トイレタリーメーカーを任され、ドラッグストアのディスプレイや電車の中吊り広告など、マーケティング資材を扱っていました。

しかし、デジタル化が進む中、オフライン商材だけに留まらない営業がしたいと考えるようになりました。以前の勤め先でもデジタル商材を取り扱うことはできたのですが、ITに特化した企業に身を置き、より専門性を磨きたいと考え、転職活動を始めました。

NECの選考を受けたきっかけは、当社で働く大学時代の友人の紹介です。生体認証など世界に誇れる技術力の高さもさることながら、彼から企業風土や仕事の内容などについての話を聞くにつれて、入社を考えるようになりました。

とくに惹かれたのが、キャリア採用の割合が想像以上に高かったこと。NECは新卒採用のイメージが強かったのですが、キャリア採用にかなり力を入れており、自分と同じ異業界の出身者が数多く活躍していると事前に聞けたことは、安心材料になりました。

決め手になったのは、社員の人柄です。友人とその上司らと4人で食事する機会があったのですが、入社後のキャリアを含め、親身になって相談に乗ってもらったことに心を動かされ、入社を決めました。

入社後、現在の部署に配属されてすぐに現場へ。異業種からの転職ということで知識がほとんどなく、当初は社内の打ち合わせやお客様と会話についていくのに精一杯でしたが、社内の研修プログラムを利用しながら実務ベースでキャッチアップしていきました。

NECでは学ぶための機会やサポート体制がとても充実しています。ITパスポート試験やAWSクラウドプラクティショナーなど、基本的なところから無理なく学ぶことができました。

苦労したことを挙げるとすれば、部署の数がとても多いこと。わからないことを問い合わせようにも、どこの部署に投げてよいのかわからず、迷走したこともありました。

そんなときに支えてくれたのが、同じく中途入社している社員たちです。チームの半数以上が中途入社のメンバーで、慣れない文化の中でつまずきやすいポイントを共有できているおかげで、悩みを伝えやすかったですし、また解決も早かったかと思います。

定例会など気軽に相談できる機会が多い上、転職者向けの研修が用意されているなど、困り事をすぐにエスカレーションできる環境があることにも助けられました。NECは伝統的な企業ですから、プロパー社員が優遇されるのを覚悟の上で入社しましたが、そのようなことはまったくなく、中途社員を受け入れる体制は期待をはるかに上回っています。

eKYCの提案活動で得た確かな手ごたえ。前職の経験が活かされる場面も。

入社後の約1年のキャリアの中でとくに印象に残っているのは、口座開設システムに組み込まれるeKYCの提案活動をしたときのことです。eKYCとは、スマートフォンなどを使ってオンラインで迅速かつ安全に本人確認できるサービスのこと。お客様から問い合わせを受けて提案し、来春リリースを前提としてプロジェクトを受注したことで大きな手ごたえを得ることができました。

そのプロジェクトでは、お客様と当社SEのIT知識に隔たりがあったため、お客様の温度感を探りながら、どこまで歩み寄って説明すべきかを見極める必要がありました。双方の認識に齟齬を起こさないために、SEとは別の視点からお客様にヒアリングを実施し、そこで得た情報をSEに伝えるなど、関係性の維持に努めたことが、良い結果に結びついたと思っています。

前職でも同じような経験をしてきた私にとって、そうやって橋渡し役を担えることが強み。お客様と自社の専門部隊のあいだに立って認識を擦り合わせていくスキルは、業界に関係なく通用するものです。前職の経験が活かせています。

仕事をする上で私がこれまで一貫して大切にしてきたのは、お客様ファーストの想いです。現在もお客様に寄り添う姿勢を常に心がけていますが、高い技術力を誇るNECに入社したことで、より自分らしく仕事ができていると感じています。

国内での豊富な導入事例を紹介しながら、自信を持ってお客様に製品やサービスを提案することには、やりがいがあります。「これを使っていただきたい」と心から思えるものが多く、本当の意味でお客様ファーストの提案ができていると思います。

柔軟な組織風土の中で成長を実感。NECだから実現できる多様なキャリア。

入社前、NECに対して旧態依然とした会社のイメージを持っていたので、変わることに対して前向きで柔軟な会社であると知ったことは入社後の最大のギャップでした。

私が入社してからも業務システムや社内ルールがたびたび更新されていますし、懇親会など部門長クラスの社員と意見交換できる場が多いところにも、NECのオープンで自由な組織風土が表れていると感じます。

また、部門間の垣根が低いのもNECの特徴です。他部門から人を呼んで商材を紹介してもらうような場がよく設けられていますし、付随的な製品やサービスをクロスセルすることでビジネスチャンスが広がった事例もありました。自己完結型の組織であれば、こうはいかなかっただろうと思っています。

働き方の面でも同様です。私は主に在宅で勤務していることから、入社当初は職場になじめないことを危惧していましたが、定例会が頻繁に開催されている上、週に1度は出社してメンバーと顔を合わせる機会があるので、いまはまったく不安がありません。

私のように異業種からの転職を考えている人に伝えたいのは、NECには未経験者を受け入れる体制が整っていて、実際に最前線で活躍している先輩社員たちがたくさんいることです。

キャリアパスについて不安を抱える人も多いと思いますが、プロパー社員と中途社員に均等な機会が与えられていますので、キャリアアップできる可能性は十分にあると思います。

そんな組織風土の中に身を置いてきたことで、私もとくにマインドの面で大きな変化があったと感じています。お客様に伴走しながらプロジェクトを進めていく過程では、さまざまなハードルを越えていかなくてはなりませんが、強気な姿勢で取り組めるようになってきました。

それはとりもなおさず、NECに高い技術力があり、製品やサービスを買ってくれるお客様がいるからこそ。大きな裁量権を与えられ、営業力次第で成果に結びつく土壌が背景にあることが、成長を促していると思います。

今後は、いまの部署にこだわらず幅広いことに挑戦していくつもりです。NECは幅広い事業を手がける会社ですし、ジョブローテーションも盛んに行われています。キャリアの可能性に幅を持たせながら、興味の向くことに積極的に取り組み、NECだからこその社会的影響力の高い製品やサービスを提供していきたいです。

※ 記載内容は2023年7月時点のものです

関連記事はこちら