NEC Orchestrating a brighter world
NEC Orchestrating a brighter world

武器は、知見と視野の広さ。技術でNECの変革をリードする。

水嶋 剛

開発職
デジタルプラットフォームビジネスユニット
ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部

水嶋 剛

大学では、コンピューターを駆使した幅広い領域を学びたいという思いから、環境情報学部にて、プログラミングや動画作成、認知科学、遺伝子など興味をもった分野を幅広く学んできた。それを活かし、社会にも幅広い影響を与えたいと考え、NECに入社。入社後は、業界にとらわれない技術開発に取り組み、社外への出向も経験。現在は、社内の開発環境サービスにおいて主にパブリッククラウドの活用に注力している。

※2023年4月公開。所属・役職名等は取材当時のものです。

NECには、幅広い興味を追求し、
挑戦できる土俵がある。

大学では、コンピューターを駆使し幅広い領域を学びたいという思いから、環境情報学部に入学しました。そこではプログラミングから動画作成、認知科学、そして当時盛り上がっていた遺伝子分野まで、自分が興味をもった分野をコンピューターを使って幅広く学ぶことができました。こうした大学時代の学びから、これからはソフトウェアが重視される時代になると考え、SEやSIを目指せる会社を中心に就職活動を行いました。その中でNECを志望した理由は、ネットワークをはじめとした事業領域の幅広さに魅力を感じたからです。自分自身ものづくりが好きで一つのことを極めるというよりは、社会に幅広く大きな影響を与えられることに挑戦していきたい思いを持っており、そこがNECとフィットしたのだと思います。実際に入社しNECには様々なことにチャレンジできる土俵があると感じています。さらに、以前クライアントから「NECって最後までやりきる会社だ」と言っていただいたことが印象に残っています。何があっても最後までお客さまに寄り添うといったNECの姿勢は、自分が働く上でのモチベーションになっていると感じます。

様々な開発を通し培った経験が
幅広い領域で活躍ができる人材に。

入社後、Webインテグレーション事業部に配属されました。ここでは、ウェブの技術を使ったシステム開発を行っており、特定の業種に絞らず幅広い領域を経験することができました。初めは、製造業のエンドユーザー向けサービスのシステム保守開発で、お客さまから要望を伺いながらシステムに反映させる業務に従事しました。その後、新規の自動車系システム開発に携わり、1年目からインフラ構築を担当したほか、アプリケーション開発の設計、コーディング、テストまでの一通りの業務を経験しました。計画的に人材育成を行っていただいたことにより、自ら試行錯誤する余裕を与えてもらえていたと思います。

2005年からは社内のエンジニアリングを担当する事業部に異動になりました。業種横断のソフトウェアエンジニアリングを推進する部門で、システム開発の生産性・品質向上に向けた各種施策に携わりました。1つの施策に長く携わる方も多い中、アプリケーションフレームワークやテスト、ドキュメントチェック、CI/CD、コンテナなど様々な施策に関わることができました。

施策ごとに特徴は異なりますが、社内全体に理解してもらうためにサンプルや教育コンテンツを作成し、利用していただける工夫をしました。また、エンジニアリングを担当する上で、プレゼンテーションは開発と同等に必要となるスキルだと感じます。元々、プレゼンはあまり得意ではなかったのですが、この経験を通して鍛えられたと感じています。

社外への出向から社内の大きなプロジェクトまで
幅広くNECの技術を支えてきた。

2018年からはお客さまからご要望をいただいたこともあり、 ITコンサルティング企業のCI/CD・コンテナの活用促進に向けたプロジェクトへ、出向という形で携わり、立案・開発を行いました。初めて社外に出たことで、客観的にNECを見ることができただけでなく、お客さまの目線に立つことで、お客さまが何を注視し必要としているかを、肌身で感じることができました。同業他社の方と会話する機会もあり、NECの強みを改めて感じることができました。

1年間の出向を経て、現在は NECグループ内のソフトウェア開発環境を提供するサービスを担当しています。ソフトウェア開発において開発者が共通で利用する機能(ソースコード管理や、チケット管理、テスト環境等)をすぐに利用できる環境として提供するサービスを提供しています。グループ会社も含め多くの方が使用する大規模なサービスのため、問題が起きると社内に及ぼす影響も大きく、責任とともにやりがいを感じています。

社内外からNECを見てきたからこそ
NECはまだまだ変革できる。

現在携わっているサービスでは、NECグループ全体で活用している開発環境サービスとして蓄積してきた情報があります。これを活用し、将来を見通せるような取り組みをすることができるようになったら、もっと世の中を幸せにできると考えています。NECだからこそ持っている情報を活かし、それをもっと有効に使うことでより良いものを提供していきたいと思っています。

また、NECの課題として、これまでのキャリアを通して社内からも社外からもNECをみてきたからこそ思うことがあります。それは、失敗に対する考え方の変革が必要であるということです。これからの時代では「上手に失敗する」だとか、「失敗してもいいようなコントロールをする」といったようなやり方が求められると考えています。 NECの社員は真面目と評価されることが多いものの、「失敗してもいい」というメンタリティは今後のNECに必要なものだと考えています。加えて、「遊び心」を持つことも大切だと考えています。使ってわくわくするものをつくるといったような価値観やセンスは、自分自身も今後身に付けていきたいです。

NECは柔軟に変革ができる企業です。今後も自身の経験を生かして、NECをよりよい企業にするために社内の変革に携わっていきたいです。

My favorite CoV

一番大切にしているのは、「組織はオープン、全員が成長できるように」という価値観。チームとして仕事を進めるうえで、メンバーが自由に意見を出し合い、それぞれの強みや個性が発揮できるのが理想です。自分自身にも強みや弱みがあり、一人ができることには限りがあるため、チームとして活動しているという意識は大事にしています。そのためにも誰もが自分の意見を述べやすい環境づくりは重要な要素だと考えています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

CAREER STEP

2003

事業部のSEとしてシステム開発

業種特化ではない特殊な事業部に配属となり、主に自動車会社のシステム開発に従事。1年目から1人でインフラ構築を担当したほか、アプリケーション開発を担当したプロジェクトでは設計、コーディング、テストまで一通り経験。当時の上司が計画的に人材育成を行ってくれました。今から考えると、自ら試行錯誤する時間的な余裕を与えてもらっていたと思います。

2006

ソフトウェアエンジニアリングの施策整備・展開

業種横断のソフトウェアエンジニアリングを推進する部門で、システム開発の生産性・品質向上に向けた各種施策に従事。1つの施策に長く携わる方も多い中、アプリケーションフレームワークやテスト、ドキュメントチェック、CI/CD、コンテナなど様々な施策に携わってきた方だと思います。他社の海外のイベントで発表させてもらったのもよい経験でした。

2018

ITコンサルティング企業に出向

大手銀行のシステム開発を担うITコンサルティング企業へ出向し、お客さま内での、CI/CD・コンテナの活用促進に向けた施策の立案・開発に従事。お客さまと一体となった取り組みはもちろんですが、他SIベンダーとのやり取りもNECを振り返るいい機会となりました。
お客さまがサービスの内製化を真剣に検討されている様を直に感じた1年間でもありました。

2021

NECグループ内の開発環境サービス運営

NECグループ内の標準となるソフトウェア開発基盤サービスに担当業務変更。ソフトウェア開発において開発者が共通で利用する機能(ソースコード管理やチケット管理など)を提供するサービス群を取りまとめるリーダーを担っています。現在は「開発環境のクラウドシフト」を旗印に、パブリッククラウドサービスの活用を広めるべく、取り組み中です。

Q&A

Q

現在のお仕事内容の概要

A

NECグループ内の標準となるソフトウェア開発基盤サービス(全社ソフトウェアファクトリ)の運営。
ソフトウェア開発基盤の中でも、開発者が共通で利用する機能(ソースコード管理やチケット管理など)を提供するサービス群を取りまとめるリーダーを担当しています。 現在は「開発環境のクラウドシフト」を旗印に、パブリッククラウドサービスの活用を広めるべく、取り組み中です。

Q

現在のお仕事のやりがい

A

担当しているサービスが、NECグループ内でソフトウェア開発環境として広く活用されていること。
そして利用者から、サービスがあってよかった、役に立っているという声を聴けることです。

Q

現在のお仕事の成功体験

A

ソフトウェア開発プラットフォームのNECグループ内への展開を開始。見込みよりも速いペースで利用者が増加しているため、必要とされる仕事ができたと感じています。

Q

現在のお仕事の難しい点

A

パブリッククラウドの利用に漠然としたセキュリティ面の不安を抱える方が多い中で、クラウドシフトを加速していくにはどのようにすればいいのか、手さぐりで進めていることです。不安を一気に払しょくするのは難しいため地道な取り組みが必要となりますが、世の中のスピード感とは合わないことも課題です。

1日のスケジュール

9:00

打ち合わせ

所属しているグループの管理職が集まる週次の会議。各チームの1週間の情報共有や、課題についての議論を実施しています。グループ内の意思決定の場と言えます。

10:00

打ち合わせ

撤退予定のサービスについて、撤退の進め方や利用者にサービスの変更をしていただくための手段について議論。

11:00

打ち合わせ

開発基盤サービス全体の打ち合わせ。今後の予定の共有や課題の確認、サービスの展開状況の共有等を月次で実施しています。

12:00

昼食

テレワークの場合は自宅で食事。出社している場合は気分転換で近隣の飲食店に食事に行くことが多いです。

13:00

移動

この日は午後から出社する用事があったため移動。

15:00

ソフトウェアベンダー訪問

サービスで利用しているソフトウェアのベンダーを訪問。サービス紹介や今後の方針について議論。

17:00

夕会

テレワーク主体となっているため、グループのメンバーと会話をする場として毎日夕会を実施しています。

private

private

2人の子供の成長。日々の生活の中ではつい忘れてしまいがちですが、まだ小学生ながらふとした言葉や行動でハッと気づかされます。たまに昔の写真を見るとずいぶん成長したなと感慨深いです。
コロナ禍で外出の機会が減ったこともあり、最近犬を飼い始めました。

関連記事はこちら