NEC Orchestrating a brighter world
NEC Orchestrating a brighter world

より広い目線で。ソリューション開発に挑戦する。

竹本 和司

SE職
エンタープライズビジネスユニット
トランスポート・サービスシステム統括部

竹本 和司

大学で電気工学を学び、社会基盤を成すようなソリューション開発に携わることのできるNECに入社。現在は物流企業のシステム開発を担当。新規案件ではプロジェクトリーダーも任されている。

目には見えなくても社会基盤を支える、NECのソリューション開発に共感。

大学では電気工学科に進みました。電気工学は、電気回路やエネルギー、情報と大きく3分野に分かれており、その中でも情報について私は興味を持ち学びました。元々パソコンに物心ついた時から触れていたこともあり、スマートフォンの登場で世の中の価値観が変わっていくのを目の当たりにしITの進歩というものに興味がありました。大学院では年代ごと顔の特徴をAIに学習させて、読み込んだ顔画像を年代ごとに変化させる研究を行っていました。そういう意味で就職を考えた際に顔認証技術のトップを走るNECを選択したのは自然な流れでした。

ただ、決め手になったのはNECのリクルーターの方の人柄の部分も大きく、とても親身に接してくれたことが印象に残っています。その中でNECが鉄道から航空分野まで幅広い領域に関わっており、自分自身知らず知らずにNECのソリューションに触れていることを知り、そうした間接的なものも含め社会や人の暮らしに役立てられている技術にとても共感できました。やはり、ただ新しいとか目に見える商品開発というより、社会基盤を成すようなソリューション開発に携わりたいという思いが自分の中では強かったです。

お客さまと向き合う中で気づいた、
システム開発に必要なコミュニケーション。

入社するとトランスポート・サービスシステム統括部に配属となりました。まず携わったプロジェクトは、海外に引っ越しをする際の荷物の内訳をリスト化する、物流企業のタブレットアプリの開発でした。海外の場合、荷物は輸出扱いとなるため、関税対象も含めて細かくリスト化する必要がありました。これまではFAXを使用していたのですが、それをペーパレス化しアプリにするという内容でした。実際に現場で使用されるスタッフの方ともお話しさせていただき、使い勝手や懸念点をヒアリングしながら開発の流れを一通り経験させていただきました。

2年目には同じく物流企業のインターネットを介した荷物の追跡サービスのサーバー移行に携わりました。今回はインフラ側の改修ということで、実際に自分で手を動かしサーバーを構築しプログラミングを行いました。システム開発には、業務とインフラ、データベースという3つの軸があり、2年間でアプリ開発、インフラの改修を経験したことで満遍なく知識を得ることができました。

2022年には既存システムのクラウド移行にも携わり、3年間、物流企業を担当させていただく中で感じたのは、お客さま個人単位で、この方であればこう話すと伝わるなど一人一人に対して向き合い続けることの大切さです。物流はその性質上、決して止めてはいけないシステムであるので、だからこそコミュニケーションの一つ一つが重要になると感じました。

好奇心を忘れず、リーダーとしてプロジェクトを導く。

現在は、引き続き物流企業の新規案件のプロジェクトリーダーを任せていただいております。これまでと違い、より一層お客さまの前で説明する機会が増えるのと同時に、チームメンバーを引っ張っていく立場だからこそ、社外はもちろん社内の人間とのコミュニケーションが重要だと感じます。何が課題でどう解決していくか、声をすくい上げ、先導していくことに責任を感じると共に大きなやりがいを感じています。

元々、身近なものの裏側が知りたくて、それがどう動いているのかという興味でこの世界に入りました。今は、お客さまがどういう仕事しているのか、どういう課題があるのかと、より俯瞰して見れるように、目線が広がってきたことを感じます。そういった好奇心を忘れないように進んで行きたいです。

My favorite CoV

「視線は外向き、未来を見通すように」という価値観を大切にしています。
私が担当しているプロジェクトは他社のシステムとも密接に関係しているため、お客さまとNECだけではなく、他社のシステム担当者とも頻繁に打ち合わせや連絡のやり取りを行っています。
NEC担当領域だけでなく、システム全体としてお客さまに価値を実感してもらえるようにオーナシップを持って仕事することを、自身だけでなくチームメンバにも働きかけて行動しています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

CAREER STEP

2020

タブレットアプリ開発

タブレットアプリの開発に携わり、お客さまが実現したいことをシステムでどのように解決するか検討しました。
直接議論させていただきお客さまの業務を知ること、自分の意見が実際にシステムへ反映されるということにやりがいを感じました。

2021

ITインフラ構築

インターネット上に公開される、アプリケーションを動かすための土台となるサーバの構築を行いました。
アプリだけではなくインフラも意識するための大きな経験となりました。

2022

既存システムのクラウド移行

既存のシステムを最新のクラウド上へ移行切替を行いました。
今まで動いていたアプリケーションと、クラウドならではの技術を組み合わせることでお客さまの問題を解決するということにやりがいを感じるとともに、クラウド技術について知識を深めることができました。

Q&A

Q

現在のお仕事内容の概要

A

大手物流企業向けの、モノの流れを追跡し、関わる費用の可視化を行うプロジェクトに携わっています。
その中でも、既存システムを最新のクラウド上に移行切替を行うチームのリーダとして活動しています。

Q

現在のお仕事のやりがい

A

お客さまの困りごとの本質を理解して、クラウドならではの新技術を用いて問題を解決することにやりがいを感じています。
自身が主体となり、お客さまの期待を超える価値を創出することを意識して仕事に取り組んでいます。

Q

現在のお仕事の成功体験

A

つい先日、本番移行切替が完了し新クラウド上でサービスが稼働し始めました。
長い期間をかけて準備してきた作業が全て完了し、サービスが稼働し始めた時の達成感と、トラブルなくユーザが利用してくれた時の安堵感がとても印象に残っています。

Q

現在のお仕事の難しい点

A

クラウド技術をどのように組み合わせるかはサービスごとに大きく変わってきます。
お客さまにより満足いただけるよう、新しい技術について実際に手を動かしてみて理解するということを意識しています。

1日のスケジュール

9:30

メール・タスクチェック

フリーロケーション・スーパーフレックスを活用して自分に合った勤務場所・勤務時間を選択できます

10:00

ドキュメント作成

お客さまとの打合せ用の資料や、チーム内部へ展開する資料の作成を行います。

12:00

昼食

会社の近くのキッチンカーを開拓するのにはまっています。

13:00

チーム内打ち合わせ

チーム内の進捗状況を確認。課題や問題があれば解決に向けた議論をし、プロジェクトの円滑な遂行を心がけます。

15:00

お客さまと打ち合わせ

進捗状況の共有や、お互いの要望を整理します。
WEBでの打ち合わせを行うことがほとんどです。

16:00

開発作業

自分の手を動かして納得するということを意識しています。
分からないことは一人で抱え込まずに、社内の有識者に問い合わせて自分の知識として吸収します。

18:00

退社

残業時間は時期によって変わりますが、予定のある日は自分で勤務時間を調整できます。

private

private

週末は映画を観ることが多いです。福利厚生で割引チケットが利用できるのでありがたく活用しています。
平日の勤務時間もスーパーフレックスを活用して自分で設定できるので、好きなバンドのライブがある日は事前に調整して早めに業務を終了することもあります。自分の時間は確保しやすいです。

関連記事はこちら