
システムエンジニア職(サービス企画)
PEOPLE
システムエンジニア職(サービス企画)
サービスエンジニア職
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
システムエンジニア職
コンサルタント職
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
システムエンジニア職
FP&A職
営業・ビジネスデザイン職
サービスエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
知的財産職<渉外>
システムエンジニア職
システムエンジニア職
システムエンジニア職
技術開発職(ソフトウェア開発)
技術開発職(ハードウェア開発)
コンサルタント職
研究職
システムエンジニア職(プロジェクトマネジメント)
営業・ビジネスデザイン職
システムエンジニア職
システムエンジニア職
システムエンジニア職
システムエンジニア職
技術開発職(ソフトウェア開発)
システムエンジニア職(データサイエンティスト)
研究職
システムエンジニア職
システムエンジニア職(ビジネスアーキテクト)
人事職
技術開発職(ハードウェア開発)
法務・コンプライアンス職(取引法務)
システムエンジニア職
研究職
システムエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
システムエンジニア職(テクニカルスペシャリスト)
技術開発職
研究職
研究職
スタッフ職(コミュニケーション)
技術開発職
技術開発職(ハードウェア開発)
システムエンジニア職(サービスコーディネート)
知的財産職<技術>
技術開発職(セキュリティエンジニア)
法務・コンプライアンス職(機関法務)
技術開発職(ソフトウェア開発)
システムエンジニア職
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
システムエンジニア職
システムエンジニア職
システムエンジニア職
技術開発職(システム開発)
技術開発職(ソフトウェア開発)
サプライチェーン関連職
コンサルタント職
コンサルタント職(AIコンサルタント)
技術開発職
技術開発職(ハードウェア開発)
システムエンジニア職(サービス運用)
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
システムエンジニア職(ITスペシャリスト)
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
技術開発職
研究職
サービスエンジニア職(サービスデザイナー)
コンサルタント職
研究職
システムエンジニア職
知的財産職<技術>
コンサルタント職(セキュリティストラテジスト)
FP&A職
人事職
法務・コンプライアンス職(データコンプライアンス)
営業・ビジネスデザイン職
スタッフ職(経営企画)
システムエンジニア職
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
技術開発職(ビジネス開発)
品質エンジニア職
サービスエンジニア職
システムエンジニア職(システムアーキテクト)
研究職
技術開発職(ソフトウェア開発)
研究職
知的財産職<渉外>
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
システムエンジニア職(プロジェクトマネジメント)
技術開発職
研究職
システムエンジニア職(サービス企画)
クラウド・マネージドサービス事業部門
クラウドサービスの企画・開発・拡販を担当しています。
世の中のニーズをとらえ、必要とされているものを見つけ企画・開発し、提供しているサービスを社内外に向けて拡販しています。最初は知識や考え方など足りていないところが多くありましたが、企画が通ったり、実際にサービスの1メニューとして提供開始するところ、イベントなどで社外の方にサービスを自信を持ってアピールできるところにやりがいを感じています。
幅広い領域の中からさまざまなキャリアを積むことができそうと感じました。
サービスエンジニア職
プラットフォーム・テクノロジーサービス事業部門
データ利活用製品・サービスの企画、開発、販促、技術支援を担当しています。今後も成長が見込める事業領域に携わりながら、幅広いお客さまに価値を提供し、規模の大きな案件にもかかわることに大きなやりがいを感じています。お客さまの声を元に自分の開発した商材を世の中に提供できることも魅力です。最先端の技術を学ぶことに加えて、お客さまの業界・業種の知見を得る必要があることから幅広いスキルを身に付けることができます。
イノベーションを追求する企業風土に魅力を感じました。
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
ネットワークSIサービス統括部
大手重工業の次世代インフラ構築プロジェクトを担当しています。お客さまネットワークの課題をとらえ、より良いネットワークになるように最適な提案を実施しています。お客さまのシステム稼働にかかわる重要な部分を担っているため責任も大きいですが、その分大きなやりがいを感じながら働くことができています。
入社時は上司たちの話についていくことに苦労しましたが、技術的な知識が増えたことにより会話に積極的に参加できたり、任せてもらえる業務も増えました。
若手が挑戦しやすい環境、成長をサポートする研修制度に魅力を感じました。
システムエンジニア職
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
私は、人工衛星を含む宇宙機のシステム設計及び運用に関する業務を担当しています。入社1年目から運用関係の業務で小惑星探査機「はやぶさ2」に携わっているのですが、「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星のサンプルを博物館で見たとき、この仕事に携わることができて本当に良かったと感じました。現在システム設計に携わっている宇宙機については、再び「はやぶさ2」のような感動を味わうことができる日を想像しながら、業務に励んでいます。
科学衛星や宇宙探査機と呼ばれる宇宙機の豊富な実績が魅力でした。
コンサルタント職
データドリブンDX統括部
お客さまのDX推進支援、具体的には課題のヒアリングや解決策の提案、解決策実行の伴走支援を行っています。
データサイエンティストとしてのスキルや知識はもちろん、コンサルティングスキルも必要となっています。
業務を通じて、より具体的な課題解決策を提案できるようになる、お客さまとよりスムーズなコミュニケーションができるようになるなど、成長を日々実感しています。
お客さまの課題に対して深い部分まで寄り添って解決していくため、責任感とやりがいを感じています。
面接・面談を通して感じた先輩社員の人柄の良さ、業務内容
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
製造ソリューション事業部門
大手自動車OEM向けにビッグデータ分析基盤の運用と小改修を担当しています。
この基盤は今後のデータドリブンな意思決定や製品開発に活用されることを目指して、お客さまと一緒に利用者の拡大やサービス拡充に取り組んでいます。
お客さまの困りごとに触れ、その解決に向けたシステム改修までの一通りを経験できることにやりがいを感じており、またクラウド技術を中心とした幅広い技術に触れる機会もあるので、ビジネスとエンジニアの両方で成長できています。
スケールの大きい仕事に従事でき、成長機会があると感じたため。
システムエンジニア職
リテールソリューション事業部門
コンビニエンスストアの店舗システムをクラウド化・マイクロサービス化する案件を担当しています。私が担当しているマイクロサービスでは、マルチデバイスからのチェックアウトの実現に取り組んでいます。
現在は、仕様検討から設計を行っています。特に仕様検討では、三者三様の考え方があり、正解がないため難しいと感じることが多いですが、試行錯誤して検討したシステムが、形となってお客さまに利用されているときにとてもやりがいを感じます。
就職活動で対応いただいた先輩社員の雰囲気に惹かれ入社を決めました。
FP&A職
FP&A部門
業務研修生として米国法人に赴任し、5G事業の財務計画や業績管理・レポーティングを担当しています。加えて、契約書作成や現場の活動サポートなど幅広い業務にも取り組んでいます。5Gは今後のNECのグローバル成長を担う重要な領域であり、FP&Aとしての価値をどのように事業成長につなげられるか日々模索しています。常に新たな課題に直面しながらも、何とか現場や幹部のサポートができたときには、大きなやりがいを感じています。
グローバルに挑戦できるフィールドの広さに魅力を感じました。
営業・ビジネスデザイン職
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット エアロスペース事業部門
人工衛星・深宇宙探査機の営業を担当しています。プロジェクトの進捗やお客さまの状況を常にチェックし確実に契約を行うことが、今のミッションです。若手のうちから数年にわたる大規模なプロジェクトを任せてもらい、数十億円規模の商談に携わるため、定量的に自身の成果を実感することができます。また、携わった衛星が無事に打ち上げられ、宇宙の謎の解明に大きく貢献しているとのニュースを聞くたびに誇らしい気持ちでいっぱいです。
幅広い事業領域によるイノベーションの可能性に魅力を感じました。
サービスエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
事業開発統括部
新人の頃はシステムエンジニアを、その後新規事業の企画開発を経験し、現在は新規事業のSaaSにおけるサービスアーキテクチャの設計を担当しています。お客さまのニーズに応えつつ、財務・運用・技術などさまざまな観点を考慮するとどのようなアーキテクチャが最適なのか。エンジニアと社内の起業家の両方の視点を持ってサービスアーキテクチャの設計に取り組み、新規事業を通して社会に新たな価値を生み出していけるところにやりがいを感じています。
高い技術力と幅広い顧客基盤があり、さまざまな新規事業に挑戦できる会社だと感じました。
知的財産職<渉外>
知的財産部門<渉外>
入社当初から主に標準必須特許の収益化業務(ライセンス交渉・特許プールなど)を担当しています。大きな金額が動くような案件も多く、法律の知識だけでなくビジネス的な視点や戦略的思考力を求められる点がこの業務の面白さ・魅力だと感じています。日々変わる市場や各国の判例動向を把握しながら戦略を考えるのは大変ですが、正解がない分若手の意見も取り入れてもらいやすく、物怖じせずに積極的に提案できるようになりました。
文系でも知財のプロフェショナルを目指せるところです。
システムエンジニア職
インフラDX事業部門
入社以来、システムエンジニアとして高速道路/鉄道のお客さま向けに業務DXを実現するシステムの構築を担当しています。
新規事業創造をメインとする業務であり、正解がないなかの活動になります。お客さまとの対話を通じて潜在的なニーズを引き出し、チームで積極的に意見を出し合いながら仮説立案・検証を重ねていきます。難しさはありますが、自分たちが作ったシステムを使用いただき、お客さまから感謝の声をいただけた際は大きな自信と達成感を得られ、やりがいを感じています。
広い事業領域とブランド力、働きやすい環境や制度の充実に魅力を感じました。
システムエンジニア職
パブリックシステム開発部門(社会公共)
自治体様向けに内部事務を情報化し管理するシステムの提供を担当しています。システムの導入により効率的な自治体運用を実現することに貢献しています。効率化のためには自治体が抱える課題、現状を把握することが重要ですが、自治体様ごとにそれらが異なっています。課題を適切にとらえ、それらに対する解決策をシステム知識及び業務知識を用いて提案、解決できたときにやりがいを感じます。
社会貢献度の高い事業であり、若手社員への期待を感じたため志望しました。
システムエンジニア職
金融ソリューション事業部門
証券会社向けに株取引から不正な取引をAIで検知するサービスのAI・アプリ開発を担当しています。
開発から管理まで広く業務を経験できることに加え、自分のアイデアや成果物によってサービスを通してお客さまから感謝の言葉を聞けることにやりがいを感じています。
今では仕様検討やメンバーの管理、新規プロジェクトの提案活動を担当させていただくようになり、自ら挑戦しにいく、発信しにいくことを心がけて業務に取り組んでいます。
社会課題に独自技術で唯一のソリューションを提供できることが魅力でした。
技術開発職(ソフトウェア開発)
ネットワークソリューション事業部門
国内外のキャリア様向け5GC(5Gコア)製品のソフトウェア開発を担当しています。知識が足りない部分や不明な点が出てきた場合には、先輩方やエンジニアの方々と議論をし解決していきます。入社時は5GCの知識は皆無でしたが、アウトプットを出し続けることで少しずつソフトウェア構成を理解し、一つの機能に対して仕様書を作成できるようになりました。私たちの生活のなかで、必要不可欠であるネットワークの根幹“5GC製品”に携われていることに誇りを感じています。
NECの長い歴史による世界に認められる高い技術力、社員の方の深い見識が魅力でした。
技術開発職(ハードウェア開発)
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
防衛や衛星放送向けマイクロ波管増幅器の開発に主担当として従事しています。開発のなかで、客先との仕様調整、それに基づく開発計画立案、設計試作評価を経て、生産を軌道に乗せるまでを担当し、実際に完成した製品を手に取った時にやりがいを感じます。ハードウェアを一から設計開発して、開発途中でのさまざまな問題を解決して、技術だけでなくプロジェクト全体を完遂できたときに自分の成長を実感します。
世界に通用するユニークな技術とものづくりの面白さに魅力を感じました。
コンサルタント職
コンサルティングサービス事業部門
お客さまの戦略策定・新規事業立案などを支援しています。
案件は数カ月単位で、メンバーも案件ごとに入れ替わることが特徴です。
案件ごとにメンバーが替わるため、多様な考え方・手法を学ぶことができます。
また、案件ごとにお客さまが替わるため、多様な業界の知見を学ぶことができます。
そのような案件を経験して、普遍的に通じるスキルが身に付いていることが自信につながっています。
「新しい技術を社会に広めたい」思いと業務内容がマッチしました。
研究職
バイオメトリクス研究所
メディカル、ヘルスケア領域の人工知能研究、実用化を目指した開発に携わっています。医療系大学との共同研究も行っており、大学の助教部屋にもデスクがあるため、研究所内だけでなく共同研究先の医師や理学療法士ともかなり近い距離で議論をしています。入社時はニーズ寄りの発想をしがちだったのですが、最近は、ニーズをもとに、どのような技術が必要かという視点でも考えられるようになり、成長を実感しています。
身分・収入とも安定した環境で、研究・社会実装ができるのが魅力でした。
システムエンジニア職(プロジェクトマネジメント)
コーポレートIT・デジタル部門
私はNECグループ全体が利用する基幹システムの強化改善を通じて社内DXの実現を推進しています。
NECグループ社員の皆さんが日々業務を行ううえで欠かせないシステムに携わり、NECグループを内側から支えられることにやりがいを感じています。
業務を行ううえで一般的な知識ではないNECの業務プロセスや用語・慣習などが多く、入社当初はついていくのに必死でしたが、上司やプロジェクトメンバーに沢山フォローいただき、今では自身でオーナーシップを持って日々業務に取り組むことができています。
※ 変化するユーザーニーズに迅速対応できるよう独立性の高い比較的小さな機能単位で、設計、実装、配置(展開)の開発プロセスを素早く繰り返す開発手法。ここでは、クラウド基盤を活用してアジャイルなど生産性の高いフレームワークで開発を行う。
人材の育成に注力し、人を大切にしているところにとても惹かれました。
営業・ビジネスデザイン職
エンタープライズビジネスユニット 金融ソリューション事業部門
eKYC(オンライン本人確認)に関連したサービスの拡販・プロモーションを担当しています。入社当初は専門用語や関連する法律など理解できないことだらけでしたが、今では自身が中心となって案件を推進し、お客さまへの説明・提案も数多く実施しています。また、新規サービスのため営業活動だけではなくセミナーなどのプロモーション活動も含めた幅広い業務を経験できています。
新しいサービスを世の中に広めていく最前線で働けることにやりがいを感じています。
幅広い業界にお客さまがいるため、さまざまな分野の課題解決に取り組めると思ったため。
システムエンジニア職
メディア統括部
放送局様における素材管理システムを担当しています。入社1年目から徐々に担当するシステムが増え、毎日新しい知識の吸収で大変なときもありますが、一つひとつタスクをこなす際、作業意味と目的を理解したうえでとりかかるよう心がけています。
また、周りの先輩方のサポートがあり、主体的に業務を行えるようになっています。プロジェクトの主要な役割を担当する機会が増え、組織やプロジェクトに大きな影響を与えられることがやりがいです。
育児休暇が取得しやすいなど女性が働きやすい環境が魅力でした。
システムエンジニア職
パブリックシステム開発部門(中央省庁)
アプリケーションや基盤の設計・製造といった開発経験を経て、現在は官公庁案件のプロジェクトで基盤チームのリーダーを務めています。
この仕事のやりがいは、さまざまな人とかかわることができる点だと思っています。多種多様なスキルを持った開発メンバーとの仕事を通じて自身の技術力を磨くことができたり、お客さまからの感謝の声(ときには厳しい意見も)を直接聞けることはモチベーションにつながったりします。
会社説明会などでお話した社員の方の人柄に惹かれました。
システムエンジニア職
トランスポート・サービスソリューション事業部門
私は、主に卸・物流業界へのインフラ更新、倉庫システム更新などの業務を担当しています。
実際に、自身が担当したシステムやサービスが世の中に出て稼働することにやりがいを感じます。
職場は親切な人が多く、働きやすい環境に加え、社内研修や資格取得などの教育体制も充実しているため、モチベーション向上にもつながっています。
上司に相談しながら一緒に考えて、スキルアップを図っています。
先輩社員の親身になって寄り添ってくれる人柄が魅力的でした。
システムエンジニア職
OMCS・通信キャリアソリューション事業部門
大手通信事業者様の通信インフラを支えるシステムに対して、開発や運用に関する自動化業務を担当しています。
自動化を導入し、効率化に寄与することで、お客さまの事業のスピード感や柔軟性の向上を目指しています。
本システムは何千万単位のユーザにサービスを提供していることから、皆さんの生活に欠かせないシステムを維持している責任とミッションクリティカルシステム×自動化という先進的かつ難易度が高い業務を担当している実感がやりがいにつながっています。
未来に向けた挑戦を前向きに推進している点が素晴らしいと感じました。
技術開発職(ソフトウェア開発)
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
私は防衛省向けの製品の設計、開発の仕事に携わっています。通信技術や各種センシング技術など、多種多様な技術に触れる機会があり、またそれらを用いたプロジェクトに携われることが魅力です。もちろん、知らない技術を覚えていくことは大変ですが、先輩や上司の方々の助力もあり、知識の幅が広がったと感じています。
防衛事業における最先端の開発に携われる、またそのための成長環境があると感じたからです。
システムエンジニア職(データサイエンティスト)
アナリティクスコンサルティング統括部
データサイエンティストとして、お客さまが所持しているデータの分析業務に従事しています。データサイエンティストは分析技術だけでなく、お客さまとのコミュニケーション能力も求められます。なぜなら分析目的のヒアリングや結果のご報告など、人とのかかわりが多い仕事だからです。その分大変なこともありますが、「分析結果が分かりやすかった」「引き続き分析をお願いしたい」などのお言葉をいただく機会もあり、やりがいの一つとなっています。
新人のサポート体制の手厚さと社員の人柄の良さに魅力を感じました。
研究職
ビジュアルインテリジェンス研究所
私は宇宙から実世界を理解する衛星画像解析技術の研究に注力しています。この技術は地震や洪水などの広域災害の状況を把握し、迅速な救助活動・復興計画策定に貢献します。災害のデータが少ないなか、ドメイン適応技術に物理メカニズムを導入して効率的に学習する技術を開発しています。また、部門横断で連携し、マルチタスクで研究を推進しながらさまざまな経験を積むことは、日々進化するAIの世界で非常に価値があると感じています。
革新を追求し、技術を迅速に発展させ、社会的責任を果たすNECに魅力を感じました。
システムエンジニア職
ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門
病院情報システムの開発・保守を行っています。医療DXやAI関連の開発などさまざまなことにチャレンジでき、若手でも貢献できる点が魅力だと感じています。
医療業界は技術や制度の変化が激しく、常に学び続ける必要がありますが、その分成長を感じることができるため、大きなやりがいを感じています。
医療分野に関する特別な知識がなくても、入社後に研修や勉強会、先輩からのサポートがあるので安心して挑戦できる環境です。
社会に新たな価値を生み出している点に魅力を感じました。
システムエンジニア職(ビジネスアーキテクト)
コーポレートIT・デジタル部門
私は、商談から見積・受注、更には経営レポートまでのビジネスプロセスを実現する経営基盤構築のIT-PMOを担っています。また、直近ではAIを利活用した業務改善活動のリードを行っています。ホットな領域や最新技術に触れながら、自由なビジョンを描いていける所がやりがいです。私たちが自社で実践したことをお客さまに説明することを求められる機会も多々あり、社外から見ても価値があることを実感し、誇りを持って働いています。
高い技術を持ち、価値の高いソリューションを実現可能なところが魅力でした。
人事職
ピープル&カルチャー部門<人事>
入社1~2年目では総務領域でオフィス管理や福利厚生施策の企画などにかかわり、最前線で働く多くの社員と接していました。
入社3年目から社員のエンゲージメント向上を目指した人事領域の業務に挑戦し、現在は、人事領域のデータマネジメントや、データドリブンな人事業務を推進する施策などに携わっています。
人事データ活用の分野では、国内ではあまり例のないチャレンジングな取り組みを行っており、とてもやりがいを感じています。
会社全体で企業カルチャーを変革している姿勢と本気度に惹かれました。
技術開発職(ハードウェア開発)
ネットワークソリューション事業部門
光ファイバー通信を支える、通信キャリア様向けの中長距離光伝送デバイス開発を担当しています。私は入社して初めて通信インフラを支える製品に触れ、製品の仕様、規格、技術など分からないことも多くありました。現在は先輩社員の方々と意見交換をしながら、知見を深めニーズに応える最先端の光製品を開発でき、充実した日々を送っています。生活に必要不可欠な大容量通信ネットワークシステムを支える製品開発に携われることを誇りに思っています。
社会貢献度の高い事業と、それを支える高い技術力に惹かれました。
法務・コンプライアンス職(取引法務)
法務・コンプライアンス部門
契約を通してビジネスに直接貢献できることがやりがいです。契約書には、ビジネス上重要な事項が明記されますので、妥当な条件や潜在するリスクを分析し、当社の利益につながるよう交渉を行います。その傍らで、社内の調整や法令、類似案件を調べるなど、異なるタスクを並行して進める必要があります。無事に契約が締結できたときの達成感は他の職種ではなかなか味わうことのできないものだと思います。日々成長を実感できる職種です。
希望する職種での内定をいただけたことで、入社を決めました。
システムエンジニア職
プラットフォーム・テクノロジーサービス事業部門
ローカル5Gをはじめとした無線ネットワークの技術提案・導入に携わっています。
お客さまの課題解決のためには、ローカル5Gと社内外の最先端ソリューションを組み合わせる必要があります。そのため、ネットワーク製品だけでなく、他の商材やお客さまの業務に対する理解など、幅広い知識を得ながら業務を進めています。また、若い年次でも多くの仕事を任せてもらえる環境のため、自分の成長を実感しやすいです。
多様な業種のお客さまとかかわるチャンスが豊富であると感じたからです。
研究職
セキュアシステムプラットフォーム研究所
セキュリティは投資効果が図りづらいうえに、対応するには専門知識が必要で時間を要します。NEC保有のセキュリティリスク診断技術と大規模言語モデル(LLM)を上手く掛け合わせることで、前述の課題を解決できないかと考えています。従来の緻密さを求めるような技術開発とは異なり、不確実さを含むLLMをどのように使えば効果を発揮できるかを検討する作業には難しさを感じていますが、この取り組みにより、新しい技術を使い手側にとっての価値につなげることができると信じ、探求しています。
研究内容も魅力的でしたが、最後の決め手は社員の皆さんの人柄でした。
システムエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
クラウド・マネージドサービス事業部門
純国産となるクラウドサービスの基盤開発と運用保守に携わっており、お客さまのDXを推進するために必要なクラウドサービスの安定稼働を支えています。入社1年目から新機能開発のリーダーを任され、若手でも活躍することができます。自分がかかわった新機能が世の中にリリースされるととてもやりがいを感じます。また、先輩方の手厚いフォローのおかげで、業務に必要なマネジメント力から技術力といった幅広い知識を習得できることも魅力に感じます。
社会貢献度がとても高い事業に魅力を感じました。
システムエンジニア職(テクニカルスペシャリスト)
エンタープライズデジタル基盤統括部
生成AIやクラウドを活用したシステムの導入支援や活用促進を担当しています。お客さまや他部署のメンバーと会話することが多いため、クラウドをはじめとしたさまざまな知識が必要です。配属直後の私はクラウド知識がない状態からのスタートで、不安や戸惑いがありましたが、上司をはじめとした周りの助けもあって、少しずつ自分自身でできることが増えていきました。今ではクラウドに限らず、ネットワークやお客さまのビジネスなど、さまざまな知識を獲得し、日々成長を実感できるのがやりがいです。
NEC the WISEに代表される最先端の技術に魅力を感じました。
技術開発職
品質・エンジニアリング推進部門
社内データベースを刷新し新システムや他システムとの連携を目指すレガシーモダナイゼーションの活動をしています。業務内容としては古いデータベースの把握や整理、新システムや他システム連携を容易にするデータの再設計を行っています。幅広いデータ活用と生産性の向上を目指す取り組みになります。
社内の課題を把握・分析し、解決策を立案・実行までを一貫して行えるクリエイティブな面とNECの生産性を支える責任感からやりがいを感じています。
「もの」や「こと」を実現する高い技術力と成長できる社内の取り組みに惹かれました。
研究職
アドバンストネットワーク研究所
私は5G/6G向け無線通信システムの研究開発を担当しています。私の仕事は、将来の通信の在り方を考え、価値ある新たな無線通信システムの実用化へ向けた技術を発明することです。NECに入社してから、特定の技術だけでなく無線通信システムを構成するさまざまなレイヤの技術の習得や、市場動向を踏まえたユースケース検討を通して、無線研究者として広い視野を持ててきたことを実感しています。「自分にしかできない仕事」であることも、研究職の魅力であると感じています。
自分の研究を、社会価値を創造する製品にできるところが魅力でした。
研究職
データサイエンスラボラトリー
データを活用した意思決定の支援や自動化に関して、基礎研究から研究成果の実用化まで広く携わっています。人々の役に立つ研究成果を創出したいと考えているため、学術的興味だけでなく世の中の課題を解決できるかという点にもこだわっています。入社時は世の中の課題に関する知見がほとんどありませんでしたが、実課題に基づいた研究が難関学会に採択されたときや研究成果を使ってもらい効果が確認できたときなどに成長を実感します。決して楽な道ではありませんが、やりがいを感じながら日々挑戦しています。
当時処方分析を研究していた数少ない企業の一つで、先見性を感じたからです。
スタッフ職(コミュニケーション)
クロスインダストリービジネスユニット クロスインダストリー企画統括部
新規事業領域における渉外担当をしています。国の政策をテコにした上流からの事業開発・事業拡大をミッションとしており、スマートシティやグリーントランスフォーメーション(GX)などといったユニットの重点領域において、ユニット幹部や各部門の営業チーム、また社外の各省庁と連携・協働することで、NEC、クロスインダストリービジネスユニットの将来の事業の種を探索する活動を行っています。そのなかでも、政府や省庁、団体などへの渉外活動を通じて、当社が事業を進めやすくなるような枠組みや環境が作れたり、政府の方針などに当社の提言内容が採用されるなど、社会に対して自分たちの声を届けられることにやりがいを感じています。
社員の皆さまの真摯な姿勢や誠実な人柄に魅力を感じて入社しました。
技術開発職
インフラDX事業部門
私は道路の管理を行うお客さまに対して、道路で発生するさまざまな異常事象を検知するソフトウェアの開発に携わっています。このソフトウェアは膨大な数の道路の監視を自動化するとともに、昨今問題になっている逆走などの異常事象を速やかに発見して早急な対処を実行することを可能にします。
この仕事のやりがいは大きく2つあると私は考えています。1つ目は日々出てくる問題をどのような技術を利用して解決するのかを試行錯誤する瞬間です。2つ目は国全体に必須なインフラストラクチャーを支える仕事ができているという自負です。この2つのやりがいをもって私は日々仕事をしています。
社会貢献度が高い事業であることと、柔軟な働き方ができるところが素晴らしいと感じました。
技術開発職(ハードウェア開発)
海洋システム事業部門
光海底ケーブルの光経路、給電経路の分岐・切替機能を持つ光分岐装置の開発を担当しています。新規開発・設計・評価はもちろんのこと、各プロジェクトの管理や製造サポートの業務も行っています。開発者として一貫して担当装置にかかわっていくため、試作設計で苦労していた装置が製品として完成し、設計通りの動作を確認できた際にはやりがいを感じます。海底ケーブルシステムという世界の通信インフラに貢献できることが本事業部門の魅力だと思います。
世界最先端の通信技術革新と、その実用化に向けて活躍できると思ったからです。
システムエンジニア職(サービスコーディネート)
クラウド・マネージドサービス事業部門
官公庁のお客さまが抱えるインフラ領域の課題に対し、クラウドを中心としたインフラサービスを選択・組み合わせて課題解決を図る業務に従事しています。お客さまそれぞれの悩みに対して、課題に応じたソリューションをお客さまとともに検討し、成功・喜びを一緒に分かち合えることにやりがいを感じています。入社以来、主担当として提案をしているので成長を実感することは多いのですが、「相手のニーズを読む力」と「幅広い領域のITスキル」の2つは特に成長を感じています。
社員一人ひとりの成長を目指し、協力・応援し合う文化に共感しました。
知的財産職<技術>
知的財産部門<技術>
発明を創出して、会社の事業を支える特許にすることが私の担当業務です。発明を特許化するには、その発明がこれまでの技術と比べてどのように優れているかを明確に説明する必要があります。そのため、発明の優位性をさまざまな視点から検討していきます。発明の優位性の検討には特許の知識と技術の知識が必要なため、発明者と私たち知財部員とが議論することで、発明の最も優れている点を明らかにしていくことが多いです。議論を通じ、発明を特許にできたとき、難しい壁を一つ越えたやりがいを感じます。
幅広い事業の技術にかかわることができる点が魅力的でした。
技術開発職(セキュリティエンジニア)
サイバーセキュリティ戦略統括部
サイバーセキュリティにかかわり始めたのは入社してからですが、調査分析結果を提供し続けるなかで、限られた情報や時間でどこまで有用な分析や提言を行えるかという視野が広がったと考えています。脅威インテリジェンスにおいては、技術的な視点だけでなく、他分野の知識と組み合わせた俯瞰的な視点も重要です。政治経済に明るい、複数の統計データを比較・分析できるなど、机上で輝くスキルが強力なツールになる点もこの分野の面白いところです。
異動や研修関係の制度など、キャリアサポートの手厚さに魅力を感じました。
法務・コンプライアンス職(機関法務)
法務・コンプライアンス部門
私は入社1年目からコーポレート法務グループに所属し、株主総会の運営や法定書類の作成業務など、機関法務にかかわる業務を幅広く担当しています。
会社法をはじめとした各種法令の改正に伴い、会社に求められるものは常に変化し続けています。
法令の改正動向を把握しながら、会社をより良くするために何ができるのかを多角的な視点でOne Teamで考え、経営陣に提案できる点に日々やりがいを感じています。
世界に誇る技術力や、先輩社員の人柄の良さに惹かれました。
技術開発職(ソフトウェア開発)
メディア統括部
私は放送の根幹を担うマスターシステムのクラウドサービス開発に携わっており、主に自動で番組制御を行う機能を担当しています。
これまで放送局様ではサーバなどを社屋に設置し運用を行うオンプレミス型の運用を行ってきましたが、クラウド化することにより将来的には場所にとらわれず働くことができるシステムを目指して開発を進めています。
これからの放送の在り方を作り出すことができるやりがいのある仕事だと思っています。
先輩社員方が親切で、一緒に仕事をしたいと強く思えたからです。
システムエンジニア職
金融ソリューション事業部門
生命保険会社向けの全システムを支えるインフラ領域で、システム更改案件に携わっています。配属当初はすべてが初めて経験することで、任されたタスクを責任もって担当することで精一杯でした。入社1年目から担当している機能は徐々に自身の領域の一つとなり、今では主要メンバーとして担当する業務幅を広げ、チームに貢献しています。また、新たな役割や技術領域に挑戦する機会もあるため、常に自己成長できる環境での仕事にやりがいを感じています。
多様な業界や研修制度があり、入社後の選択肢も幅広い点に魅力を感じました。
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
製造ソリューション事業部門
生産財製造業のお客さまに対して、業務改革・経営改革をサポートするサービスの提案から設計・導入を担当しています。
生産財全体がターゲットであるため化学、鉄鋼、飲料などさまざまなお客さまと仕事ができることにやりがいを感じています。
お客さまに合わせてさまざまなサービスに触れる機会も多いため、ドメイン知識だけでなくIT知識も身に付いていると実感しており、自分自身で考えて遂行するための手段・思考の引き出しが増えていると感じています。
社会貢献度が高い事業に携われることと人柄の良さに魅力を感じました。
システムエンジニア職
リテールソリューション事業部門
私はシステムエンジニアとして、システム開発のプロジェクトマネジメントを担当しています。
リテール領域のお客さまを対象に、最近では店舗システムの再構築プロジェクトに従事しています。
プロジェクトの進行管理やチームの調整を行い、お客さまのニーズに応じた最適なシステムを提供することが私の役割です。
お客さまから「業務が効率化された」と感謝の言葉をいただく瞬間が最大のやりがいです。
常に新しい技術に触れ、自己成長を実感できる環境が魅力です。
先進技術と社会課題解決に向けた取り組みに魅力を感じました。
システムエンジニア職
トランスポート・サービスソリューション事業部門
航空会社旅客管理システム開発プロジェクトの帳票領域のリーダーを担当しています。
自分を含め、多くの人が利用するシステムの開発にかかわることができること、さらには若手のうちからお客さまと直接やり取りしたり、リーダーとして責任のある業務を任せてもらえることは、大変でもありますがやりがいを感じています。
多様な領域で社会貢献度の高い事業を行っている点が魅力でした。
システムエンジニア職
OMCS・通信キャリアソリューション事業部門
大手携帯キャリア様のユーザ様向けに契約内容の確認や各種手続きを提供するシステム開発を担当しています。
日々多くのユーザ様にご利用いただいている、自分にとっても身近なシステムのため、緊張感を持ちつつも楽しみながら業務に取り組んでいます。
入社するまでプログラミング経験はありませんでしたが、資格取得への取り組みや積極的に質問する姿勢を認めていただき、少しずつ難しい業務を任せてもらえるようになっていることにやりがいと自身の成長を感じています。
技術力の高さや福利厚生の充実度はもちろん、先輩社員の人柄に魅力を感じました。
技術開発職(システム開発)
ネットワークソリューション事業部門
通信事業者様のネットワーク運用業務を効率化・自動化するシステムの開発を行っています。入社3年目になるタイミングで上司に相談し、より自分の強みを活かすことができる場を求め、今のグループに異動しました。現在は、Operation Support Systemという大きなシステムの設計、アーキテクト、プロジェクト管理の仕事にやりがいを感じています。また、グローバルなメンバーと一緒に仕事をすることに楽しさも感じています。
横のつながりが重視され、社員が広い視野を持てる環境が魅力でした。
技術開発職(ソフトウェア開発)
海洋システム事業部門
海底ケーブルシステムを監視制御する装置に搭載するソフトウェアの開発を担当しています。具体的には高機能化を実現するための新規機能・改善機能の開発を行います。現在は監視制御ソフトウェアのコンテナ実装やクラウド対応に向け、陸上装置、海底装置の技術者や国内外のパートナー会社と幅広く協力しながら、要件定義、設計、製造、検証を行っています。開発した監視制御ソフトウェアの機能が期待どおりに動作したとき、とてもやりがいを感じます。
国際通信は社会貢献度の高い事業であり、高い技術力に憧れました。
サプライチェーン関連職
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
私の部門には社内外の困りごとがよく寄せられてきます。そのため関係各部門の問題を速やかに吸い上げ、分析した情報をメンバーと共有・協力して最適な指示を出すことが担当業務の1つです。問題解決が図られ、関係者に満足していただいたときにやりがいを感じます。かかわった製品が計画した通りに進捗し、完成した製品が出荷されていく姿を見ることが今の一番の楽しみであり、それを目指して日々業務に励んでいます。
社会貢献度の高い事業、高い技術力と革新性に憧れました。
コンサルタント職
コンサルティングサービス事業部門
広告業界の営業支援システム導入プロジェクトにおける仕様の検討や、プロジェクトマネジメントを担当しています。上流工程でシステムの方向性を決めるだけでなく、後続フェーズまで開発チームと伴走してシステム導入まで携わっています。
上流工程からの参画による、システム導入の方針やお客さまの業務/課題に対する深い理解があるからこそ、開発フェーズにおいても業務側視点からの知識が求められて任せていただける仕事も多く、責任感とやりがいを感じています。
幅広い事業展開/技術力による課題解決の経験を基に、お客さまに最適解を提供できるためです。
コンサルタント職(AIコンサルタント)
アナリティクスコンサルティング統括部
AIコンサルタントとして、人材育成における人材像の定義からスキルの育成、定着化までのプロセスに伴走し、お客さまに寄り添いながらトータルでご支援する仕事を担当しています。主体的に行動し、お客さまと深くかかわりを持つことで、人材定義・育成方針の改善やスキル強化に多様に貢献でき、企業の成長を直接サポートすることができます。また、複雑な人材育成の課題に取り組むことで、お客さまの変革を支援する責任感と達成感が得られることにやりがいを感じています。
大企業の中のまだまだ発展性の高い若い組織なので、他ではできない経験が積めると思いました。
技術開発職
プラットフォーム・テクノロジーサービス事業部門
私は、主にOracle社のデータベース製品の保守、サポートを担当しております。
データベースはあらゆるITシステムやアプリケーションにおいて、必要不可欠なソフトウェアであり、業務では一般企業だけでなく、医療、官庁、銀行など日本のインフラ全体で運用されているデータベースを扱います。
日々の業務では、社会全体の生活を支える重要な役割を担っていることに対する責任感とやりがいを感じています。
社会貢献度の高い事業、高い技術力に魅力を感じました。
技術開発職(ハードウェア開発)
インフラ・テクノロジーサービス事業部門
入社直後から、コンビニエンスストア向け店舗システムの企画・開発に携わっています。配属当初は、その業務範囲に圧倒され、自分のタスクをこなすことだけで精一杯でした。しかし、経験豊富なチームメンバーの支えで徐々に得意とする業務が増えてきました。以前と比較し業務の全体像が見えてきたことで、チームの負荷をいかに平均化できるかを意識して行動できるようになりました。プロジェクト規模が大きく大変なことも多いですが、携わった装置が全国の店舗に導入されることに、日々やりがいを感じています。
従業員の働きを最大限に引き出し、挑戦を応援してくれる社風に惹かれました。
システムエンジニア職(サービス運用)
クラウド・マネージドサービス事業部門
DX推進時代に対応したマルチクラウド特化型運用管理サービスを提供する業務を行っています。入社当初はシステム運用やクラウドなど実際に目に見えないことを理解することに苦労しましたが、実際にシステムの運用を行ったり、お客さまへのサービス提供をしていくことで、理解を深めることができました。私のチームでは、運用管理などの技術に精通している人が大勢いるので、環境から学ぶことができ、その知識が役立つときにとてもやりがいを感じます。
幅広く社会貢献度の高い事業と社員の人柄が魅力でした。
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
エンタープライズデジタル基盤統括部
業界を問わず、開発されたシステムやサービスが常に安心して快適に利用できるよう、システムやサービスの運用設計・開発を担当しています。過去にはデータの集配信を行うシステムの設計・開発も経験しました。多岐にわたる業務を通じて、幅広い知識と高い専門性を身に付けることができ、目の前の案件だけでなく他の案件にも適用可能な汎用的な設計思考も養っています。入社当時と比べて自身の成長も実感しており、それがやりがいとなっています。
ワークライフバランスを実現するための働き方改革やダイバーシティに注力している点に魅力を感じました。
システムエンジニア職(ITスペシャリスト)
プラットフォームSIサービス統括部
ローコードプラットフォーム(LCP)関連のサービス開発や拡販活動、SIを担当しています。
具体的には、LCPの導入に必要なインフラ環境を提供するようなサービスの企画からリリースまでを行っており、これから市場の拡大が見込まれる新しい技術に触れられるだけでなく、若手のうちから開発の全行程に携わることができています。
常に今の自分よりも一段上のレベルの業務に挑戦できる環境にあり、難しさもありつつやりがいを感じています。
※ PoC:Proof of Concept。新しい概念や理論、原理などが実現可能であることを示すための簡易な試行。
挑戦、変革し続ける社風を知り、自分もその中で活躍したいと感じました。
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
ネットワークSIサービス統括部
公共系のお客さま(関西圏)に対してネットワーク基盤の提案、構築などを行っています。ネットワークに関する広範な知識を求められるので、日々の学びは欠かせません。年次を重ね担当する範囲が広がるにつれて、技術的なスキルに加えてお客さまとの折衝のような対人スキルも重要になってきました。多方面とコミュニケーションを図りながら進める仕事でもあり、受注に成功したときやプロジェクトを完了したときにはやりがいを感じますね。
社内制度によるキャリアの柔軟性が高いと感じ、入社しました。
技術開発職
品質・エンジニアリング推進部門
開発においては設計書や企画書など、多様な文書を扱います。私はこれらの文書を効率的に作成・管理するための文書化を検討しています。安全性・信頼性の担保のためには文書の内容が正しく関連付けられ検証可能なことが強く求められ、いかにこれを実現するかは重要です。業務上、幅広い製品に対して生産性の改善を考えられるため、知見が広がりやすいことに加え、直接の製品担当だと難しい、「どうモノづくりするか」について時間を掛けて考えられる面白さをやりがいに感じています。
AI関連技術を多く保有し、これらを使ってモノづくりできることに面白みを感じました。
研究職
バイオメトリクス研究所
人の顔からバイタルサインなどの健康状態を推定する技術の研究開発を行っています。NECが得意とする顔認証をベースに、医療やヘルスケア領域に技術を発展させていくのがやりがいだと感じています。入社時は、技術的な面白さに発想が寄って研究を進めることが多かったですが、最近はそれだけでなく、実利用でユーザに必要とされる技術は何か、という発想で研究を進められており、企業研究者として成長を感じています。
企業研究者とアカデミア(論文発表など)の両方の面でキャリアを形成できる点。
サービスエンジニア職(サービスデザイナー)
事業開発統括部
私の担当業務は、サービスデザイナーとして社内の起業家と一緒に世の中にないサービスを形にしていくことです。研究所で開発された技術やNECの強みを、ビジネスとしてどう形にすればその価値が最も輝くのか。答えがないものに形を与えていくことにやりがいを感じています。また、私は研究職として入社しており、新しく作られた技術がどのように世の中に出ていくかということにも大変興味があり、そこも仕事をするうえでの楽しさにつながっています。
研究開発への情熱と先輩社員の方々の穏やかな人柄を魅力に感じました。
コンサルタント職
データドリブンDX統括部
データサイエンティストとして、お客さまが抱える課題をデータを活用して解決する業務を担当しています。データ利活用の提案からお客さま保有データの分析、お客さま業務フローへのデータ分析プロセスの組込まで、課題解決に向けた一連のプロセス全てにかかわります。これまでは某小売業様における在庫適正化に取り組んできました。現在は病院経営でのデータ活用に関するPoCにも従事しています。担当業務を通じて、データを利活用した課題解決を実現するためのプロセスや担当したお客さまの業界知識が身に付いたと感じています。
NEC Wayを見て、自身のキャリアにマッチする環境だと思ったため。
研究職
データサイエンスラボラトリー
私はロボットの自律制御技術の研究開発を担当しています。研究の新規性と技術の実用性の両方を兼ね備えた新たな研究テーマを提案・実行し、ロボットの社会実装による新たな価値を生み出していく、非常にやりがいのある仕事だと感じています。ロボットにはさまざまな技術が必要となりますが、 NECには専門性の異なる多様な研究者が所属しているため、分野の垣根を越えて議論し、それぞれの知見を融合していくような研究開発を行うことができるのも魅力の一つです。
トップ学会への論文採択率が高く、研究開発力の高さに憧れました。
システムエンジニア職
ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門
医療従事者の業務負担を軽減するため、大規模病院様向けに電子カルテパッケージシステムなどの病院情報システムの保守、導入を実施しています。現場作業で培ったコミュニケーション能力や多様な技術力を活かしてプロジェクトを動かすことができたときに、入社当初と比べて自身の成長と達成感を感じることができます。若手のうちから責任のある仕事を任され最先端の技術を学べる環境で働けることにもやりがいを感じています。
先輩社員の魅力的なキャリア、社会貢献度の高い事業への取り組みが魅力でした。
知的財産職<技術>
知的財産部門<技術>
私の主な業務は、研究職や開発職、システムエンジニアなどのさまざまな方々と協力して発明を発掘したり、発明を特許として権利化するために特許庁とやり取りすることです。
「どうすれば会社にとってより有益な特許を獲得できるか」を考え、さまざまな現場に直接働きかけられるところが、企業知財の醍醐味だと感じています。法律、技術、他社の動向など必要な知識が多いため苦労することもありますが、関連部門の方々から「特許の専門家」として頼ってもらえたときに大きなやりがいを感じます。
※ 自社の製品やサービスが他社の特許を侵害しないかを確認するための調査。
大学院でのAI研究の経験から、高いAI技術力に魅力を感じました。
コンサルタント職(セキュリティストラテジスト)
サイバーセキュリティ戦略統括部
私は、戦略・政策渉外の業務を担当しています。具体的には、NECにおけるサイバーセキュリティの技術開発戦略・事業戦略の立案や、サイバーセキュリティ政策に関する提言をしています。戦略立案では、技術や市場の最先端を追いかけながら、自らの分析を基に、幹部とともにNECを動かせる点が魅力です。また、政策提言においては、NECという企業にいながらも企業の枠を越えて日本や世界のパートナーと安全・安心なサイバー空間の実現に貢献できる点が魅力です。
サイバーセキュリティを経営の中核に掲げるなど、会社の取り組む姿勢や本気度
FP&A職
経理財務部門(NECビジネスインテリジェンス出向中)
関連企業のガバナンス管理と、連結決算の債権債務整合業務を担当しています。国内外の各社とのやり取りから、幅広い領域での会計処理を見るため、経理業務の奥深さを実感します。全社決算にもかかわる内容を扱うので、入社当時は求められるレベルについていくので精一杯でしたが、繰り返し行うなかで、徐々に金額の裏側にある商流や処理の背景が見えてきました。現在はその背景に基づき、より適切な進め方になるよう試行錯誤することにやりがいを感じています。
キャリアとプライベートを両立して活躍する先輩社員の姿に憧れました。
人事職
ピープル&カルチャー部門<人事>
入社3年目まではNECビジネスインテリジェンス(NBI)でNEC人事システムの刷新プロジェクトに、4年目からはNECに復帰してジョブ型人事制度の導入プロジェクトに携わりました。どちらもNEC変革の要となるもので、若手ながら会社の未来を創る業務に参画できることに魅力を感じています。特にNBIでは、ベテランメンバーも多いなかで自分が主担当として取り組む機会も多くあり、幅広く人事の基礎を学ぶことができました。「MIYATAさん、教えて!」と声をかけていただくことも増え、これまでの経験が身に付いていると実感します。
NECは社員を大事にする会社だと感じ、私自身も人事として貢献したいと思いました。
法務・コンプライアンス職(データコンプライアンス)
法務・コンプライアンス部門
私はデータコンプライアンスグループに所属し、個人情報を取り扱う案件の相談対応をしています。法的に問題がないかを判断するだけではなく、案件に内在するリスクを事業部門の方とともに探り、ときには教育を行うことで会社全体のインテグリティ向上を目指して業務に励んでいます。相談のなかにはNECが世界に誇る生体認証やAIに関する案件もあり、最先端の技術やプロジェクトに個人情報保護の観点からかかわれることにやりがいを感じています。
事業内容の幅広さや、誠実かつ経験豊富な先輩社員が魅力的でした。
営業・ビジネスデザイン職
パブリックビジネスユニット 官公ソリューション事業部門
私は警察機関に対して、犯罪捜査や治安維持など、社会の安全・安心に役立つITソリューションを提案しています。現在直面している社会的な課題に対するソリューションの提案だけでなく、将来予想される犯罪や出来事にも備え、中長期的なビジョンに基づいた提案も行っています。社会情勢が変化し続けるVUCA時代のなかで、新たな価値を生み出すことは非常に難しいですが、時間を掛けて実現した際の喜びはひとしおですし、目に見えて社会の安全・安心に寄与できていることにこのうえないやりがいを感じています。
※ インサイト営業:顧客潜在ニーズを仮説を用いて引き出し根本原因分析後、課題解決策を提案する営業スタイル
事業領域の広さと高い技術力に未来の可能性を感じたためです。
スタッフ職(経営企画)
経営企画・サステナビリティ推進部門
M&Aの専門部隊として、案件の初期検討から社内外との調整や交渉、最終的な意思決定まで、ディール(MA案件の一連のプロセス)実行を全般的に担っています。事業、ファイナンス、法務など多角的な観点から経営判断をサポートし、案件を成功に導く。実務者的なきめ細かさと経営者的な森を見る目の両方が求められます。一つひとつの仕事がNECの将来像に大きく影響することから、企業価値最大化のために今何がベストかを常に追い求める、緊張感ある仕事です。
※PMI : Post Merger Integrationの略。MA後にその効果を最大化するため、経営や業務の体制、考え方などを買収した側とされた側で統一していくプロセスのこと。
高い技術力を活かし、毎日をもっと便利にしたい、と考えました。
システムエンジニア職
パブリックシステム開発部門(社会公共)
皆さんが市役所で利用する自治体サービスの導入を担当しています。そして、AWSなどの最先端のクラウド技術と既存の自治体システムの組み合わせによってお客さまに新たな価値を提供するという、時代の転換点で業務を行うことができています。
部門内でも初めてのことが多いのでとても大変ですが、その分想定通りにシステムが稼働したときには他にはない達成感を得られます。また、自分の知見が後発プロジェクトの役に立つのでやりがいも多いです。
何でも相談しやすい雰囲気と働きやすい環境に惹かれました。
システムエンジニア職(テクニカルスぺシャリスト)
ネットワークソリューション事業部門
固定電話通信の保守業務において、生成AIを活用した業務効率化のためのビジネス検討を担当しています。
長年続く固定電話技術と最先端の生成AI技術の両方に携わることができ、またその2つを組み合わせ、新しい価値を生み出す楽しさに魅力を感じています。
また、このビジネス検討を通じて少子高齢化による人材不足という大きな社会課題が身近に感じられ、その解決に貢献できる点にも大きなやりがいを覚えています。
高い技術力で展開される事業の多様性と、事業規模の大きさが魅力的でした。
技術開発職(ビジネス開発)
海洋システム事業部門
海底ケーブルシステムのプロジェクトにおいて、海底ケーブルの始点と終点にある局舎に設置される端局装置のシステム設計を担当しています。プロジェクト実行では、システムの設計から開発・工事・試験までを一括受注しているため、業務内容は多岐にわたり、日々新しいことにチャレンジできる環境です。また世界中のお客さまと英語を使って議論を行うことが多く、グローバルに活躍できると感じています。
光通信技術への積極的な取り組みにより国際通信の発展に貢献できると思ったからです。
品質エンジニア職
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
私は人工衛星や宇宙探査機等の信頼性・品質・安全を保証する業務に携わっています。社内/社外含めて多くの方と一緒に、宇宙機の提案から打ち上げ、運用まで幅広くかかわることができ、仕事の面白さにやりがいを感じています。私は入社1年目からXRISMというX線天文衛星を担当しましたが、種子島宇宙センターからXRISMが無事に打ち上がり、衛星と通信できたときの感動は何ものにも代え難い経験でした。
日本最大規模の宇宙開発に携わることができる点が魅力的でした。
サービスエンジニア職
クラウド・マネージドサービス事業部門
私の業務はNECが提供するサポート領域におけるデータ分析・価値提案を行うことです。具体的にはシステムのログ情報や、お客さま先に派遣する技術者の活動ログ、お客さまサポートのアンケートなど、「サポート」にまつわるさまざまなデータを分析し、施策提案を行っています。分析に基づく施策によって、NECからのサポート提供の効率が向上したり、お客さまからのサポートへの評価が改善した際に、やりがいを感じます。
NEC社員の、温厚で誠実な雰囲気に惹かれました。
システムエンジニア職(システムアーキテクト)
プラットフォームSIサービス統括部
AzureというMicrosoftのクラウドサービスを使って、さまざまなお客さま向けにクラウド上のインフラ構築を行う業務が主な担当です。入社2年目になり、会議のファシリテートや設計といった上流部分など、プロジェクトのなかで任せていただける役割が増えました。クラウドの需要が高まっていく昨今において、いわば「縁の下の力持ち」として、さまざまなサービスの基盤にかかわれていることにやりがいを感じています。
自分の意志で事業部を選べることや入社後のキャリアの柔軟性に惹かれました。
研究職
ビジュアルインテリジェンス研究所
深層学習では多くのデータを用いることで高い精度を実現できますが、学習データの作成コストが高いことが実用上の問題となっています。その解決を目指し、少ないコストで収集できるデータを用いて高精度を実現する学習アルゴリズムの研究開発を行っています。高い専門性を持った人と気軽に議論できる研究環境のもとで、成果を難関国際会議で発表したり、実社会の問題を解決し社会に貢献したりできることにやりがいを感じています。
人が良いところが一番。世界トップレベルの研究ができることも魅力。
技術開発職(ソフトウェア開発)
インフラ・テクノロジーサービス事業部門
バックアップソフトウェア製品の販売促進に携わっています。お客さまにとっての価値を考え、製品を活用したソリューションの企画・検討を行い、ソリューションの紹介資料の制作やセミナー企画などを行っています。資料やセミナーでは、実際に使用するお客さまや提案する営業の立場に立って、製品の良さをアピールできるように心がけています。お客さまから直接お声がけいただくことも多く、製品やソリューションの魅力を伝えられることに大変やりがいを感じています。
幅広い事業を展開しており、さまざまな仕事に挑戦できることが入社の決め手でした。
研究職
セキュアシステムプラットフォーム研究所
誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現に向けた研究開発を国のプロジェクトとして取り組んでいます。実験室の立ち上げから量子デバイスの設計まで多くを任せていただきやりがいを感じますし、現在の仕事では社外との連携も多く、むしろ社内で完結することの方が少ないように感じます。会社としても社外発表や論文出版を奨励しており、例えば学会での発表を通じてNECの、特に学生さんへの認知度向上に貢献できればと思っています。
先輩社員の量子技術に関する知見が豊富で、自分もそうなりたいと思いました。
知的財産職<渉外>
知的財産部門<渉外>
私は主にライセンス交渉関連業務を担当しています。知的財産業務はバックオフィス業務と思われるかもしれませんが、NECでは知的財産部門もフロントに立って、重要な経営資源である知的財産を積極的に活用し、企業価値を高めるための活動を行っています。知的財産の活用の一つの手段であるライセンス案件では、タフな交渉を通じて非常に高額なロイヤルティを取引するケースも多く、責任とやりがいを感じます。また、知的財産のプロフェショナルとして多様なスキルを磨きながら働けることも魅力です。
幅広く知財に関する業務に携われる魅力的な会社と感じたためです。
システムエンジニア職(アプリケーションスペシャリスト)
パブリックシステム開発部門(中央省庁)
官公庁のお客さまが国民向けに提供するWebサービスの開発・運用保守を担当しています。
実証実験として始まったサービスのため前例となるものがなく、日々新たな技術情報を収集したり利用者アンケートから改善計画を立案したりし、お客さまに提案して採用されればリリースするというサイクルを回しています。
アンケートでの利用者の声やニュースの反応を見て、全国各地の方の役に立てていることが分かったときにやりがいを感じます。
社会課題を解決するための事業にかかわれるところが良いと思いました。
システムエンジニア職(プロジェクトマネジメント)
海洋システム事業部門
お客さまや協力会社(ケーブル工場や船会社、ケーブルデポなど)と調整や進捗確認をしています。
なんといっても、『国と国をつなぐ一大プロジェクト』に携われることがやりがいです。世界地図に線を引いてここに自分プロジェクトのケーブルが敷かれているんだっていつか言ってみたい!そんな思いでアサインされたプロジェクトの業務をこなしています。海外の大手通信キャリアや船会社、調査会社など様々な国籍の方とプロジェクト遂行できるのもこの部署の魅力です。
世界中の人々をつなぐ国際通信の発展に直接貢献できる職場と感じたからです。
技術開発職
クラウド・マネージドサービス事業部門
コンテナ管理基盤の製品開発及び製品を利用するお客さまへの技術支援を行っています。コンテナ管理基盤を扱うためにはコンピュート、ネットワーク、ストレージといった幅広い知識が求められます。そのような複雑かつ高度なソフトウェアの専門家として、お客さまだけでなく、アライアンスパートナーやコミュニティと対峙し、議論・交渉を行いながら、社会価値の創造に貢献していることに、やりがいと責任感を感じています。
技術力の高さと技術力を磨き続けられる環境に魅力を感じました。
研究職
アドバンストネットワーク研究所
環境センシングのための音や振動を対象とした信号処理技術の研究開発に取り組んでいます。少子高齢化が進むなかで省人化に貢献するセンシング技術は重要視されており、技術開発を通じてより安全・安心な社会の実現に貢献することにやりがいを感じています。実課題に即した実験計画の策定、センサー装置を用いたデータ収集実験の遂行、実験データに対する解析、事業化に向けた技術改善方針の検討など、応用研究に関連する幅広い業務に携わっています。
学会発表から社会実装まで一気通貫で取り組む先輩研究者が魅力的でした。